沿革

    • 1924

      「何皆来商行」
      創業者である何伝と兄弟の何永、何義が父親の名前で「何皆来商行」を設立、肥料、砂糖、雑穀を扱う卸売会社を経営。

    • 1934

      「株式永豊商店」を設立、事業展開拡大へ。

    • 1950

      台湾初のコート紙を開発
      当時の最先端の塗工技術を発展させ、台湾産のコート紙の開発を成功。
      輸入に頼っていたコート紙に取って代わり、台湾の印刷・情報用紙の市場における永豊餘の主導的な地位を確立。

    • 1955

      台湾ではじめてバガスを使用したタイプ用紙の研究生産に成功。これにより輸入紙に取って代わり、東南アジア地域へ大量販売することになる。

    • 1960

      台湾初のコート紙を開発
      当時の最先端の塗工技術を発展させ、台湾産のコート紙の開発を成功。
      輸入に頼っていたコート紙に取って代わり、台湾の印刷・情報用紙の市場における永豊餘の主導的な地位を確立。

    • 1966

      「永豊紙業股份有限公司」と合併(会社所在地高雄市鼓山三路21号)。

    • 1968

      「中華紙漿股份有限公司(中華パルプ)」
      政府の東部地方創生政策に応じて、花蓮に「中華パルプ」を設立。同年、台東において永豊餘の台東工場を建設、塗工白板紙を生産。

    • 1972

      国光紙業土城工場を永豊餘台北工場へと改め、台湾ではじめてクレープ(小さなしわ)がついたティッシュを生産。

    • 1977

      台湾証券取引所に上場。

    • 1980

      「製紙研究センター」を設立。
      台湾初にして唯一である「製紙研究センター」を設立、製紙技術の研究や革新に専念。

    • 1986

      鴻図百億計画を推進し、多角的経営を開始。

      紙器加工市場へ参入
      桃園の紙器工場において生産を開始。

    • 1987

      楊梅工場の生産を開始、家庭紙市場における競争力を強化。

    • 1988

      台湾初の他社株転換可能債(Exchangeable Bond)を発行、交付される株式は「中華パルプ」の普通株。
      台湾初の転換権付優先株式(Convertible Preferred Stock)を発行。
      「永豊原造紙股份有限公司」と合併。

    • 1989

      台湾初の海外募集による転換社債(Foreign Convertible Corporate Bond)を発行。

    • 1990

      新屋工場竣工、クラフト紙の生産開始。

    • 1992

      テクノロジー事業を展開、「元太科技」を設立。台湾におけるLCDパネル工場の先駆者。
      「中華パルプ」の2号機(抄紙機)の設計・製造を行い、生産開始。

    • 1993

      中国市場への展開
      中国市場を発展させるために、広州、昆山、厦門における工場建設。続いて昆山における家庭紙工場に投資。

    • 2000

      広東において「広東鼎豊紙業有限公司」を設立。

      有機食品事業に参入
      「永豊餘生技股份有限公司」を設立、安心安全な有機食品を台湾と中国で提供。
      小売店、宅急便、オーガニック・レストランなどの様々なチャネルを通じて、お客様に商品を届ける。

    • 2001

      「太景医薬」へ投資。
      台湾バイオ医薬品業界のリーディングカンパニーとして、有望な医薬品研究開発会社である「太景医薬」へ投資。

    • 2003

      バイオメディカル事業への拡大
      「上騰生技顧問公司」を設立、バイオ医薬品業界の投資・育成および事業経営のコンサルティングを担うチームを新設。

      子会社の「来雅公司」は「P&G台湾」と清水工場の買収契約を締結。

    • 2004

      「元太科技公司」は店頭市場(GTSM)に上場。
      「永豊餘紙業(ベトナム)有限公司」設立、ベトナム市場へ進出。
      「永豊餘(揚州)有限公司」を設立、中国の工業用紙市場に進出。

    • 2005

      工業用紙・紙器事業部門を会社分割し、「永豊餘工業用紙股份有限公司」として設立。
      世界初の電子ペーパーを使用したリーダー端末が発売され、「元太科技」が電子ペーパーディスプレイを供給。

    • 2006

      久堂工場がグラシンラベル用紙の発売に成功。

    • 2007

      家庭用品事業部門を会社分割により、「永豊餘消費品実業股份有限公司」に承継。
      日本製紙グループ(NPG)と戦略的提携に関する覚書を締結。

    • 2008

      テクノロジー事業をさらに拡大
      「永奕科技」は、RFIDに関する国際的な標準化団体であるEPC Globalにアジアで唯一認定されたアジア太平洋RFID認証センターを設立。

      製紙業界における台湾初のFSC(森林管理協議会)認証を取得。

    • 2009

      「永豊餘工業用紙」は包装試験センターを設立、「全国認証基金会(TAF)」の国際認証を取得、台湾における唯一のISO/IEC 17025紙器包装ラボとなる。
      米国のパッケージングおよびマーケティング会社の「Jupiter Group」を買収、「YFY Jupiter」を設立。グラフィックデザインとパッケージングサービスにおける世界有数の企業となる。
      電子ペーパー研究開発・量産を実践し、電子インク技術を有する有力企業「E Ink Corporation(米E Ink社)」を買収。電子ペーパーの開発・販売拠点をさらに拡大。

    • 2010

      「揚州永道無線射頻(揚州)有限公司」を買収。
      「永豊餘藍色自然資源(揚州)公司」を設立。農業材料となる藁を有効利用したバイオパルプの事業展開。

    • 2012

      パルプと紙に関する一貫した経営のため、紙と板紙事業部門を分割、「中華パルプ」に譲渡。
      純粋持株会社制に移行し、商号を「永豊餘投資控股股份有限公司(永豊餘ホールディングス)」と変更。

    • 2013

      稲わら・麦わらなどのバイオパルプ技術によるnPulpが12年間の開発を経て、揚州工場において量産開始。

    • 2014

      稲わら・麦わらなどを有効活用するnPulpの技術は米国のエジソン賞を受賞。
      電子商取引および金融サービスのプラットフォームを開発するため、YFY Shopを開設。
      「RFID技術(揚州)有限公司」の新工場を竣工、最先端の製造設備と最も厳格な規則に基づいた製造手順を持ち、RFID業界における新たな基準を定める。

    • 2016

      nPulp(農業副産物の総合利用技術)を第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展に出展、農業副産物の再生技術が世界の建築業界に革新をもたらす。

      「申豊特用応材」が新興株式市場(OTC市場)に登録。

    • 2017

      桃園の新工場において環境にやさしい清掃製品である「橘子工坊(オレンジハウス)」の量産開始。

      6月、「申豊特用応材」が台湾証券取引所に上場。

    • 2019

      台湾最大のバイオガス発電施設である新屋工場が商業運転を開始。

    • 2020

      2020 永豊餘工業用紙は製紙メーカーとして世界で初めて「BS8001国際循環型経済認証」を取得。

    • 2021

      永豊餘学院(YFY Academe)が創設された。
      永豊餘消費品実業が(台湾で)上場。
      永豊餘工業用紙新屋工場は台湾初の工業用ゼロカーボンのSRFボイラーを起動開始。

    • 2023

      永餘智能(Ensilience Co.,LTD.)が中華紙漿(中華パルプ)と連携して、台湾初のコジェネレーション の貯蔵システム(cogeneration behind the meter storage system)を構築した。
      永道-KYが(台湾で)上場。